住宅を購入するほとんどの人が、住宅ローンを利用すると思います。
そして、その場合にまず悩むのが「固定金利と変動金利どっちを選ぼう?」という点ではないでしょうか?
実際にお客様の対応をしている際に、このような質問を受けることは多いです。
どんな住宅ローンを選ぶかは、どんな物件を選ぶかと同じくらい大切なことです。
後悔することのないように、今回は住宅ローンの固定金利と変動金利の特徴について学んでいきましょう!
変動金利の特徴
変動金利は借り入れ期間中、定期的に金利が見直されるタイプの住宅ローンです。
金利が上がるリスクがある分、金利が安く設定されています。
金利は半年ごとに見直されますが、返済額自体は5年に一度見直されます。
返済額が上がる場合も、前回の125%までしか上がらないルールになっていますが、適用金利自体は半年に一回見直されている点に注意が必要です。
仮に金利が上がり続けた場合は、借り入れ期間が満了しても完済できていない可能性があります。
変動金利のメリット
- 固定金利と比べて金利が安い
- 金利が下がった場合はさらにお得になる
変動金利のデメリット
- 将来的に金利が上昇するリスクがある
- 金利が上がった場合、返済計画に狂いが生じる
固定金利の特徴
固定金利は住宅ローンを借り入れた時点の金利で一定期間借り入れることができる住宅ローンです。
完済までの金利が固定される”完全固定金利型”と、固定金利の期間を選択できる”固定期間選択型”があります。
固定期間選択型は、3年、5年、10年、20年などのように期間を選べますが、固定金利期間が長くなるほど適用金利が高くなります。
固定金利は変動金利と比べてリスクが低い分、全体的に金利が高く設定されています。
又、固定期間選択型の住宅ローンを選んだ場合、固定期間が完了した時点の金利で再度ローン契約を締結することになるため、変動金利のような「返済額が125%までの上限」といったセーフティーネットはありません。
そのため、その時点の金利によっては返済額が大きく跳ね上がるリスクがある点に注意が必要です。
固定金利のメリット
- 完済までの金利が変化しない
- 金利が変わらないため安心して住宅ローンを利用できる
固定金利のデメリット
- 変動金利と比べて金利が高い
- 同じ物件を購入した場合でも総返済額が多くなる
考え方や状況に合った住宅ローンを選ぼう
固定金利、変動金利どちらを選ぶべきかは、その人の考え方や状況によって違います。
日ごろから金利変動をこまめにチェックできる場合は、変動金利を選んだ方が良いかもしれませんし、少しでも計画が狂うのは嫌だと考える人は固定金利を選んだ方が良いといえます。
一般的に、金利が下がりそうもしくは横ばいが続きそうな局面では変動金利の方がお得ですし、金利が上がりそうな局面では固定金利を選ぶのが良いとされています。
固定金利と変動金利、それぞれにメリットとデメリットがあるので、それらを考慮して住宅ローンを選ぶようにしましょう。